tech notion にロックインされて辛かった話と if ストーリー 結論 (この記事も例に漏れずワイのコンテンツ方針に則って結論から) 当初、notion を共同編集できるマークダウンエディタ(リッチテキスト寄りだけど大丈夫だろ)と思って使い続けてたら、だんだん独自のブロックが増えてきて、no... 2024.12.09 tech
tech localhost:3000 に無限に /socket.io のリクエストが流れていた原因と解消事例 かなり特殊なケースなので、ブログに残したいと思います。(個人ブログの価値 = ロングテール) 最初はウィルスかなと、かなりビビりましたが、結果的には自分が認識しているソフトウェアの挙動でした。 発生した現象 node 系... 2024.11.06 tech
tech Windows のコマンドプロンプトでシンボリックリンクの作成 よく忘れるので備忘。 mklink /D "リンク元のパス\シンボリックリンクのファイル名" "リンク先のターゲットパス" /D オプションは、ディレクトリのシンボリックリンクという意味。 2024.02.14 tech
tech Nodeのバージョン管理に Volta を導入しました 既存構成の課題感 基本的にコンテナ上で開発をしていたので、OSに入れてるのは一番新しい lts の Node.js、コンテナ上ではそれぞれ必要なバージョンの Node.js が入ったコンテナイメージを使ってました。 ただ、他の... 2024.02.13 tech
tech 【環境構築】Express.js with TypeScript たまに Express.js 使うんですが、TypeScript を使うときのジェネレータ情報があまり検索に引っかからないので、超簡易的なメモです。 ちなみに、作られるテンプレートがtoo much な感じなので、毎回消す作業が発生... 2024.01.08 tech
tech create-react-app にさよならを create-react-app は役目を終えました。 今回は Vite のテンプレートを使ってアプリケーションを作ることになったので、そのメモです。 筆者環境 OS: Windows11 Pro Node: v... 2023.11.28 tech
tech ITエンジニアにとっての良い質問をするスキル エンジニアにとって良い質問をするスキルが重要な理由 ソフトウェアエンジニアのリソースは貴重で、これらを組織全体で高効率に活用できるかどうかが、強靭な開発組織か非効率な組織かの分かれ目になります。 ここで言うリソースは時... 2023.07.16 tech
tech 当ブログのコード部分のスタイルについて Cocoon 標準のCSSを特にいじらずにこれまでブログを書いていたんですが、少し可読性が良くないなと感じることがあったので、せめてコード部分だけでも下記のようなスタイルを当てることにしました。 .entry-content pre... 2023.04.21 tech
tech 【調査】簡易的なAPIクライアントとして何が使いやすいのか モチベーション オープンデータや企業のAPIなど、様々なリソースにアクセスしやすい環境が整ってきました。 ただ、APIの調査を進めるうえでの簡易的なクライアントとして、何が適切なのか自分の中で決定打になるものが無かったので、簡... 2023.04.07 tech
tech 自宅サーバの構成を GitHub で管理することにしました 概要 上記のリポジトリに、自宅のサーバ構成(物理)を反映していくことにしました。 もしご興味がある方は見てみてください。 モチベーション 個人的にソフトウェア構成は IaC など、宣言的に管理する手法が普及... 2023.04.05 tech